サクラちゃんとシロウくん。
20日に、さくらちゃんをお迎えに行きました。

その時に、飼い主さんだったご両親のお話しを、息子さんに聞くことができました。
数年の闘病の後、今年6月に、お父さんが逝ってしまい、その2か月後の8月に、お母さんが父親の後を追うように急逝してしまったそうです。お二人とも、まだ、70代半ば・・・だったそうです。
サクラちゃんと一緒に渡されたリードには、トリーミンサロンで貰ったリボンがたくさん付いていました。
以前は、トリミングサロンでシャンプーをしてもらい、大切にされていたと・・・・一目で解りました。
そして、実家に残されていたという大量のサクラちゃん用のお薬も渡されました。
病院にもよく、行っていたのでしょう。
お父さんの介護と重なり、お母さんは、サクラちゃんに十分なケアーが出来なくなっていったそうです。
息子さんも、自宅から実家に通いながら、母親やさくらちゃんの世話もしていたそうですが、距離もあり自身の仕事もありますから、大変だったのだろうと思います。
お母さんが亡くなってから、さくらちゃんを自宅に連れてきたのですが・・・息子さん自身も、世話をしきれなかったのでしょう。
早々に、引き取り、出発しました。
車中、Kさんの腕の中で息を吸うたびに小刻みに震えるサクラちゃん・・・
しばらく走ると、窓から差し込む日差しで気持ちよくなったせいか、震えは収まり、ぐっすりと眠りについていました。
抱っこは嫌がる気配はなく、撫でられたり触れられることで安心していくように感じました。
長距離の移動や環境の変化、病院受診などで疲れてしまうかと思い悩みましたが、皮ふの状態がとても悪く、シャンプーをすることにしました。

マイクロバブルに入れると、初めはおどろしていましたが、直に慣れ、後半は寝ていました。
身体は、油っぽく、一度では落としきれない感じでした。

耳の中の汚れが酷かったのですが、マイクロバブルで、その汚れも取れたので、気持ち良くなったと思います。
シャンプーが終わり、かかりつけの獣医師に健康診断をしていただきました。
酷いアレルギー症状で、胸から腹にかけては毛が生えていませんでした。
皮ふは、赤く腫れ、広い範囲で炎症を起こし、熱っぽくさえ感じました。

脇の下や後ろ足の付け根のリンパ節や首周り、後ろ足周辺のリンパ節が腫れていたので心配でした。
そのリンパ節の腫れは、皮膚の酷い炎症のためかもしれないそうです。
酷い貧血があり、造血刺激の注射をしていました。

慢性的な皮膚の炎症により、赤血球を作るための正常な機能が阻害され、2次的に貧血になることがあるそうで、おそらく、それだろうとのことでした。
皮膚の状態がすべての根源だろうとのことで、シャンプーとお薬で対処していきましょう、ということになりました。
2週間後、再診で貧血が改善していなければ、ちょっと、問題ですとのお話でした。
炎症反応のリンパ節の腫れと診ていますが、リンパ腫の疑いも出てくるそうです。
しかし、おそらく、重症の皮膚炎の影響だろうとのことでした。
血液検査、レントゲンとエコー検査で、重症の膀胱炎も判明しました。
関節や胆泥などは、17歳相応のものだとのこと、心肺機能など大きな問題は見つかりませんでした。
サクラちゃんが、あちらの動物病院で貰っていた大量の薬を見て頂きました。
こちらの先生と相談して、継続するもの、止めるもの、新しく追加するものを整理していただきました。
諸悪の原因は皮膚なので、内服薬よりも、とにかく皮膚を清潔に保つことが大切とのことです。
週に一度、シャンプーとマイクロバブルに入れ、改善に努めるしかありません。
昼前に受け取り、お届けできたときはすっかり暗くなっていました。

到着すると、マンションの外にカートを準備して、待っていてくださいました。
お部屋には、サークルの中にふかふかのカドラーもありました。
サクラちゃんをカドラーに置くと、すぐに寝てしまいました。
疲れたと思いますが・・寝顔は、心なしか安心しているように見えました。

この状況のサクラちゃんのすべてを受け入れて頂いたことに感謝しかありません。
本当に、ありがとうございます。
何もできないで手をこまねいている自分たちの情けないこと・・・
さくらちゃんのみならず、自分たちの気持ちも救われました。
さくらちゃんに心を寄せ、気をもんでいてくださった皆様、ありがとうございました。
心配し、心を痛めながらも気持ちを寄せていてくださったことに、感謝いたします。

まめママさん、保護っことサクラちゃんへとお手紙とご寄付、ありがとうございます。
今回の医療費に使わせて頂き、助かりました。
そして、9月のブログに書いたもう1匹の柴犬オス・13歳のシロウ君も・・・

先日15日に引き取り、トレーナーさんのところにお願いしてきました。
1年以上前、その子が12歳の頃、飼い主に手放された柴犬です。
理由は、12歳になったら、急に咬むようになったからだそうです。
聴力や視力の低下があったのか・・何か、怖い経験でもしたのか・・・
それにしても、12年間可愛がって、簡単に手放せることが、不思議です。

咬むといっても、柴犬としては、許容範囲かと思います。
信頼関係が出来れば、きっと、変わってくれるのでしょう。
これからは、トレーナーさんのところで、人との関わりを教えて頂きつつ、グラウンドを走り回ることができます。
先日、グラウンドの隅の陽だまりで、昼寝をしている姿の写真を見ました。

長閑な時間が流れている様子が解りました。
本当に良かった。
お陰シロウシロウくんの第2の犬生が始まりました。
気にかけて下さり「助けてあげて」と、ご支援下さったKNさん、いつもありがとうございます。

その時に、飼い主さんだったご両親のお話しを、息子さんに聞くことができました。
数年の闘病の後、今年6月に、お父さんが逝ってしまい、その2か月後の8月に、お母さんが父親の後を追うように急逝してしまったそうです。お二人とも、まだ、70代半ば・・・だったそうです。
サクラちゃんと一緒に渡されたリードには、トリーミンサロンで貰ったリボンがたくさん付いていました。
以前は、トリミングサロンでシャンプーをしてもらい、大切にされていたと・・・・一目で解りました。
そして、実家に残されていたという大量のサクラちゃん用のお薬も渡されました。
病院にもよく、行っていたのでしょう。
お父さんの介護と重なり、お母さんは、サクラちゃんに十分なケアーが出来なくなっていったそうです。
息子さんも、自宅から実家に通いながら、母親やさくらちゃんの世話もしていたそうですが、距離もあり自身の仕事もありますから、大変だったのだろうと思います。
お母さんが亡くなってから、さくらちゃんを自宅に連れてきたのですが・・・息子さん自身も、世話をしきれなかったのでしょう。
早々に、引き取り、出発しました。
車中、Kさんの腕の中で息を吸うたびに小刻みに震えるサクラちゃん・・・
しばらく走ると、窓から差し込む日差しで気持ちよくなったせいか、震えは収まり、ぐっすりと眠りについていました。
抱っこは嫌がる気配はなく、撫でられたり触れられることで安心していくように感じました。
長距離の移動や環境の変化、病院受診などで疲れてしまうかと思い悩みましたが、皮ふの状態がとても悪く、シャンプーをすることにしました。

マイクロバブルに入れると、初めはおどろしていましたが、直に慣れ、後半は寝ていました。
身体は、油っぽく、一度では落としきれない感じでした。

耳の中の汚れが酷かったのですが、マイクロバブルで、その汚れも取れたので、気持ち良くなったと思います。
シャンプーが終わり、かかりつけの獣医師に健康診断をしていただきました。
酷いアレルギー症状で、胸から腹にかけては毛が生えていませんでした。
皮ふは、赤く腫れ、広い範囲で炎症を起こし、熱っぽくさえ感じました。

脇の下や後ろ足の付け根のリンパ節や首周り、後ろ足周辺のリンパ節が腫れていたので心配でした。
そのリンパ節の腫れは、皮膚の酷い炎症のためかもしれないそうです。
酷い貧血があり、造血刺激の注射をしていました。

慢性的な皮膚の炎症により、赤血球を作るための正常な機能が阻害され、2次的に貧血になることがあるそうで、おそらく、それだろうとのことでした。
皮膚の状態がすべての根源だろうとのことで、シャンプーとお薬で対処していきましょう、ということになりました。
2週間後、再診で貧血が改善していなければ、ちょっと、問題ですとのお話でした。
炎症反応のリンパ節の腫れと診ていますが、リンパ腫の疑いも出てくるそうです。
しかし、おそらく、重症の皮膚炎の影響だろうとのことでした。
血液検査、レントゲンとエコー検査で、重症の膀胱炎も判明しました。
関節や胆泥などは、17歳相応のものだとのこと、心肺機能など大きな問題は見つかりませんでした。
サクラちゃんが、あちらの動物病院で貰っていた大量の薬を見て頂きました。
こちらの先生と相談して、継続するもの、止めるもの、新しく追加するものを整理していただきました。
諸悪の原因は皮膚なので、内服薬よりも、とにかく皮膚を清潔に保つことが大切とのことです。
週に一度、シャンプーとマイクロバブルに入れ、改善に努めるしかありません。
昼前に受け取り、お届けできたときはすっかり暗くなっていました。

到着すると、マンションの外にカートを準備して、待っていてくださいました。
お部屋には、サークルの中にふかふかのカドラーもありました。
サクラちゃんをカドラーに置くと、すぐに寝てしまいました。
疲れたと思いますが・・寝顔は、心なしか安心しているように見えました。

この状況のサクラちゃんのすべてを受け入れて頂いたことに感謝しかありません。
本当に、ありがとうございます。
何もできないで手をこまねいている自分たちの情けないこと・・・
さくらちゃんのみならず、自分たちの気持ちも救われました。
さくらちゃんに心を寄せ、気をもんでいてくださった皆様、ありがとうございました。
心配し、心を痛めながらも気持ちを寄せていてくださったことに、感謝いたします。

まめママさん、保護っことサクラちゃんへとお手紙とご寄付、ありがとうございます。
今回の医療費に使わせて頂き、助かりました。
そして、9月のブログに書いたもう1匹の柴犬オス・13歳のシロウ君も・・・

先日15日に引き取り、トレーナーさんのところにお願いしてきました。
1年以上前、その子が12歳の頃、飼い主に手放された柴犬です。
理由は、12歳になったら、急に咬むようになったからだそうです。
聴力や視力の低下があったのか・・何か、怖い経験でもしたのか・・・
それにしても、12年間可愛がって、簡単に手放せることが、不思議です。

咬むといっても、柴犬としては、許容範囲かと思います。
信頼関係が出来れば、きっと、変わってくれるのでしょう。
これからは、トレーナーさんのところで、人との関わりを教えて頂きつつ、グラウンドを走り回ることができます。
先日、グラウンドの隅の陽だまりで、昼寝をしている姿の写真を見ました。

長閑な時間が流れている様子が解りました。
本当に良かった。
お陰シロウシロウくんの第2の犬生が始まりました。
気にかけて下さり「助けてあげて」と、ご支援下さったKNさん、いつもありがとうございます。
| 犬&猫 | 16:35 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑